失敗しない!初めてのサーモグラフィカメラ選び、3つの重要スペック

失敗しない!初めてのサーモグラフィカメラ選び、3つの重要スペック

解像度・温度範囲・温度分解能で見る、最適な一台の見つけ方

価格も性能も幅広いサーモグラフィ。初導入で失敗しがちなポイントを避けるために、「解像度」「測定温度範囲」「温度分解能(NETD)」の3要素に絞って世界一わかりやすく解説します。業務・研究・点検の用途別に、R4Rが実務目線で選定のコツを提示。

初めてでつまずくポイント

  • 低解像度を安さで選び、温度分布がぼやける
  • 測定温度範囲が合わず、狙いの温度域が「測れない」
  • NETDが粗く、微小な温度差がノイズに埋もれる

以下の3スペックだけ正しく押さえれば、大きな失敗は回避できます。

重要スペック① 解像度(画素数)=鮮明さ

熱画像の細部の見え方を決める基礎性能。解析・報告の説得力に直結します。

  • 設備・建築点検160×120px以上
  • 研究・開発・品質検査320×240px以上

プロTIP:「今の用途にギリギリ」ではなく、一段上の解像度を選ぶと汎用性が上がります。

重要スペック② 測定温度範囲=測れる温度域

範囲外では正しい温度が出ません。運用・安全要件から上限/下限を見積もるのが鉄則。

  • 電気設備・機器点検:–20℃~650℃ 目安
  • 高温炉・素材研究:最大2,000℃対応モデルも存在
  • 環境・食品・低温評価:–40℃付近の低温対応を重視

プロTIP:将来の対象拡張を見据え、余裕を持ったレンジを選ぶと買い替えリスクを抑えられます。

重要スペック③ 温度分解能(NETD)=微小差の見え方

識別できる最小温度差(mK)。数値が小さいほど高感度で、温度ムラや初期劣化の検出に効きます。

  • 一般点検:NETD ≈ 100mK(0.10℃)
  • 研究・品質検査:NETD ≲ 50mK(0.05℃)

プロTIP:研究・検証系ではNETD優先での型番選定が成果に直結します。

3つの重要スペック|用途別の目安と失敗回避ポイント

サーモグラフィカメラ選びの重要スペック比較表
スペック 意味 一般用途の目安 研究用途の目安 失敗例
解像度(画素数) 熱画像の鮮明さ 160×120px以上 320×240px以上 温度分布がぼやける
測定温度範囲 測れる温度域 –20℃~650℃ –40℃~2,000℃ 対象が範囲外で測れない
温度分解能(NETD) 識別できる最小温度差 100mK(0.10℃)前後 50mK(0.05℃)以下 微小差がノイズに埋もれる

用途別|かんたん選定フロー

用途 推奨スペック 選定のコツ
設備・建築点検 解像度:160×120px 以上
NETD:約100mK
温度範囲:–20~650℃
少し上の解像度を選ぶと、遠距離・広域観察でも潰れにくく将来用途に流用しやすい。
研究・品質検査 解像度:320×240px 以上
NETD:≲ 50mK
温度範囲:–40~2,000℃
NETD優先で選定。微小差検出が成果に直結。観察距離が長い場合は解像度も一段引き上げ。

観察距離の目安: 遠距離が多い場合は解像度を一段上げる/近接で微小差を観る場合はNETDを優先。

よくある質問(FAQ)

解像度とNETD、どちらを優先すべき?

設備点検の広域観察では解像度優先、研究・検証で微小差を捉えるならNETD優先が基本です。迷ったら「観る面積の広さ」と「必要な温度差」を数値化して判断しましょう。

温度範囲は広いほど良い?

広いほど汎用性は増しますが価格も上がります。現在+将来の対象を想定し、無理のない範囲で余裕を持たせるのが最適解です。

中古は校正やバッテリーが不安です

R4Rでは入荷時の動作チェックや校正対応、消耗部材の状態確認を行います。個体ごとの状態はご案内時に明示します。

最短で最適解に辿り着くなら:R4Rへご相談ください。

  • 用途・対象・必要な温度差(例:±0.05℃)・観察距離・予算を共有
  • 在庫からベストマッチを選定し、スペック根拠も提示
  • 校正・保証オプションもまとめてご案内