【ロジアナ入門】波形はオシロ、ロジックはロジアナ!デジタル開発者の必須アイテム
「波形は見えるのに、なぜか動かない…」その原因、ロジックアナライザなら見つかります デジタル回路や組み込みシステムの開発で、「オシロスコープで信号の波形はきれいなことを確認できるのに、なぜかシステム全体がうまく動かない… […]
「試作品、壊しちゃった…」電源選びの失敗談に学ぶ、安定化電源の正しい選び方
「ACアダプタでいいや」が、高価な試作品を壊す原因に… 「とりあえず動けばいい」 そんな軽い気持ちで、開発中の繊細な電子回路に、安価なACアダプタや古い電源を繋いでいませんか? 「テスト中に電圧が不安定になり、大事な試作 […]
【5分で分かる】測定器の基本用語「波形」「周波数」「ノイズ」って何?
「波形を見て」と言われても…測定器の基本、自信を持って説明できますか? 新入社員の方、専門外の測定を任された方、そして改めて基本をおさらいしたいベテランの方へ。 測定器の世界で当たり前に使われる「波形」「周波数」「ノイズ […]
デジタルかアナログか?測定器選び、プロは「目的」でこう使い分ける
なぜ、今あえて「アナログ測定器」が探されるのか? 高機能なデジタル測定器が全盛の現代。しかし、私たちR4Rの元には「このアナログテスターはないか?」「針式の電圧計を探している」といったお問い合わせが、今もなお数多く寄せら […]
【いまさら聞けない】等価騒音レベル(LAeq)とは?L50との違いから騒音計の選び方までプロが解説
「役所に提出する報告書に『等価騒音レベル(LAeq)』と書いてあるが、一体どういう意味だろう?」 「騒音計のスペック表を見たけれど、L50やLAeqなど、似たような指標が多くてよく分からない…」 このような疑問をお持ちで […]
はじめての測定器選び Vol.2:スペアナ編|失敗しないための3つの選定ポイント
「はじめての測定器選び」シリーズへようこそ。第1弾のオシロスコープ編に続き、第2弾のテーマは「スペクトラムアナライザ(スペアナ)」です。 「オシロスコープとスペアナ、どちらも信号を見る道具だけど、一体何が違うの?」 測定 […]
「その型番、本当に必要ですか?」チラー選定で失敗しないためのプロの視点
「指定のチラー、中古でありませんか?」その一言から始まる、最適な選定プロセス ある日、お客様から「UWAP20AZという型番のチラーを探しているのですが、中古品はありませんか?」という一本のお問い合わせをいただきました。 […]
はじめての測定器選び Vol.1:オシロスコープ編|開発・修理で役立つ基礎知識と選定ポイント
はじめに 大学の研究室や企業の開発部門で、機器の開発・修理・調整に携わる技術者の皆様。 「はじめてオシロスコープの選定担当になった」 「後輩に教えるために、改めて基本をおさらいしたい」 このようなシーンで、無数にある選択 […]